2011/01/28

第24回MS もりや 櫟(くぬぎ)氏/童謡・唱歌の意義と役割

タイトル:支童謡・唱歌の意義と役割
講師:もりや 櫟(くぬぎ)氏/童謡・唱歌・叙情歌 歌手
日時:2011年1月28日(金)6:30~7:30
会場:逗子キングプラザ4F


もりや 櫟(くぬぎ)氏 プロフィール
洗足学園音楽大学音楽学部声楽科卒業。童謡・唱歌・叙情歌を国内外の各地で演奏する傍ら、イベントや演奏会のMC、ショップチャンネルゲストを務める。
2009年5月「虹とうたおうコンサート」開催。ジャズの第一人者前田憲男氏のオリジナルアレンジ「虹の彼方」他、数曲を前田憲男氏のピアノ伴奏で歌う。

もりや 櫟(くぬぎ)ホームページ

もりや 櫟(くぬぎ)さんは歌手であり童謡・唱歌・叙情歌の研究家でもある。ラジオ番組でMCなども務める方でとっても滑舌がよく迫力のある声が会場内に通るのでとっても聴きとりやすかった事に驚きました。やはり喋りのプロという印象でした。

唱歌は明治時代には富国強兵の役割を持っていました。時代と共に唱歌は、歌詞を変えていきます。戦後、日本の音楽教育はGHQの指導の元に西洋音楽になっていきます。その本来もっている歌詞の意味を変えていきます。

童話で有名な一寸法師の童話の話は、小人が人間を倒すシーンが小国が大国を倒す願いがこもった歌だと判断されGHQに嫌われました。

国家の「君が代」の"君"は本来、天皇のことではなく"尊敬する人・大切な人達"という意味があったそうです。

よく唱歌の作詞・作曲者の名前が「不明」と書いてあるときがあります。それは、複数名の人間で作った作品のため「不明」としてあります。当時は音楽家が歌をつくるだけでなく国の指導の元に複数名で音楽を作る事もあったそうです。

唱歌の「春の小川」をご存じでしょうか?あの歌を聞いてイメージする地域はどこでしょうか?正解は、東京都の代々木です。昔は小川がせせらぐ地域だったのですね。

今、ゆとり教育で学校での音楽の時間は週1.4時間ほどだそうです。自由と放任は違うのに同じに考えてしまっている風潮がある。童謡・唱歌で正しい日本の文化を、子ども達に伝えて行きたい。と、もりや氏は最後におっしゃっていました。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

【実践のきっかけ】

【実践のきっかけ】 毎週開催されるモーニングセミナー ただ漠然と参加するのではなく 意識を持って参加すれば 自ずと実践による学びが深くなる 倫理研究所 法人局 普及事業部 首都圏方面 担当研究員 鶴川 宗弘 講師も ...