2010/12/24

第20回MS 中島 康弘氏/決心が環境を変える

タイトル:決心が環境を変える
講師:中島 康弘氏/(社)倫理研究所 法人局普及事業部 首都圏副方面長
日時:2010年12月24日(金)6:30~7:30
会場:逗子キングプラザ4F

本日は倫理研究所、首都圏副方面長の中島氏を講師にお迎えした。中島氏は以前、家庭倫理の会の近畿地区のご担当だったそう。当会発足と同時期に法人局に配属になり当会へのご縁を感じて頂いていると何とも有難いお言葉を頂いた。元々お母様が家庭倫理の会で学ばれており、学校を卒業後すぐに入所されたのだそう。本日は「決心が環境を変える」というテーマでお話を頂いた。

よく運命は変わらないという人がいる。運命は決まっているものだと。それは違う。それは宿命という。栞にもあるように、運命は自ら招き入れているものであり、自分の心の持ちようでいくらでも変える事が出来ると氏は言う。その為には決心が必要である。中途半端な決心ではなく、本気の決心が。一生懸命なら、知恵が出る。中途半端では愚痴が出る。言い訳が出る。自分の心を変えれば、表情が変わり、人相が変わる。言葉が変わり、性格が変わる。姿勢が変わり、生活が変わる。ひいては環境が好転するのだ。本日の輪読は丁度、第3条「運命自招」だった。(偶然か必然か)氏は一文を引用した「その人の心の通りに、境遇のほうが変わるのである」。丸山先生の言う倫理とは特別なものではなく、ごくごく常識的な事、つまり超常識であると。我境一体、腹を決めて行動する事で、環境が変わる、すべては己自身の決心なのである。本日はその事を再認識し、勇気と希望を頂いた気がした。中島先生、ありがとうございました。


2010/12/17

第19回MS 星 孝幸氏/ハガキで出会いと未来が変わる

タイトル:ハガキで出会いと未来が変わる
講師:星 孝幸氏/有限会社星エンタープライズ 代表取締役
日時:2010年12月17日(金)6:30~7:30
会場:逗子キングプラザ4F


本日は当会、副専任幹事の星孝之氏を講師にお招きした。星氏は昨年当会での講話を皮切りに、県下18箇所の単会にて、講話を行ったそうだ。正に積極性と実践の人である。本日のタイトルは「ハガキで出会いと未来が変わる」だが、実際に私も星氏に頂いたハガキによって、大分未来が変わった一人でもある。実は私も当会に入る大元のきっかけは、星氏のハガキによるものだった。その後、多くの素晴らしい方々に出会う事が出来、様々な事象が良い方向へと変化した事を実感している。星氏は私にとって恩人である。

本日の講話は、参加者の顔ぶれを見ながらのよい意味でのアドリブとなった。(昨今星氏は参加者の顔ぶれや雰囲気によってネタの出し入れが可能な域に達したそうである。)星氏は手作りのハガキのデザインを何パターンも持っており、相手(の状況)によって使い分けるそうだ。また、それらのハガキをいつも持ち歩いているらしい。ハガキを書くという行為を特別な事とせず、日常的にする事で多くのハガキを出し続けられるのだ。

相手の話を聞く時のコツは?「すなお」だそう。「す」凄いですね!「な」なるほど!「お」おもしろいですね!とオーバーアクションで行うことで、相手との距離がグッと縮まるのだそうだ。(なるほど)。星氏は努力の人でもある。「ユダヤの教え」を7ヶ月かけて全て暗記したそうだ。

講話の後半は、日航ジャンボ機の被害者が残した家族への手紙と、血縁の無い母に母子家庭で育てられた子供が亡き母に宛てた感動的な手紙をプロジェクターを使って紹介し、会場は感動の涙に包まれた。正に星氏が前日深夜まで考えたシナリオ通りだ。想いを伝える事、すぐに伝える事が、家庭においてもビジネスにおいても重要であり、高度情報化社会においても、やはりハガキや手紙は想いが伝わる一番良いアイテムであるという。本日のMSの最後は「皆さん、周りの人々にあなたの愛、想いをきちんと伝えましょう」という言葉で締めくくられた。早朝から星氏に感動を頂きました。ありがとうございました。



2010/12/10

第18回MS 服部 匡成氏/盛衰パターンから読み解く我々の進むべき道(文明法則史学と大局観)

タイトル:盛衰パターンから読み解く我々の進むべき道(文明法則史学と大局観)
講師:服部 匡成氏/文明法則史学研究員
日時:2010年12月10日(金)6:30~7:30
会場:逗子キングプラザ4F



本日は文明法則史学研究員の服部匡成氏を講師にお迎えした。服部氏は大手鉄鋼メーカーに在籍しながら、文明史学研究員としても活躍されている。また高津区の倫理法人会にも所属されている、スーパーサラリーマンである。

文明史学とは、故村山節氏が1937年頃に発見した学問だそうだ。村山先生が鎌倉の鶴岡八幡宮の境内を歩いている時にふと天の声を聞き、1cmを10年とし、過去1万年(10m)の年表を作成したところ、東洋文明と西洋文明が800年毎に盛衰を繰り返している事を発見し、この学問が確立された歴史学。服部氏は、現在文明法則史学の継承者である、林英臣氏より、1996年に研究員に任命され、以来、ヨーロッパ史の検証や今後の日本の進むべき道などを研究されているそう。西洋と東洋の盛衰パターンを線で描くときれいな二重らせんとなり、DNAの構造と一致している事は興味深い。

本日は、限られた時間の中で、服部氏の溢れんばかりの歴史知識の中から、過去の歴史上の出来事が盛衰のどの時期に当たるのかなどをわかりやすく説明頂いた。

盛衰パターンには、文明の盛衰、社会(国家)の盛衰があり、例えばアメリカは現在、衰退期(過渡期)に入っているのではないかという事である。世界の一国支配はもはや難しい状況は周知の事実であり、この説は頷ける。

800年周期の盛衰パターンは2000年頃より、東西の盛衰が入れ替わり、これからは東洋の時代に入る。それは世界における東洋的な価値観が不可欠になるという意味でもあるらしい。戦後の東洋において最も西洋化し、発展を遂げた日本の役割は何かを今一度考える必要があると氏は説く。そして、そのヒントが倫理の中にあると。本日は時間も限られておりましたが、服部氏にはこの壮大な学問をわかりやすくご説明頂きました。機会があれば、より深いお話をお聞きしたいものです。服部様ありがとうございました。

2010/12/03

第17回MS 藁科 孝久氏氏/みんなが喜ぶ仕組み作り~湘南みかんパートナーシップ~

タイトル:みんなが喜ぶ仕組み作り~湘南みかんパートナーシップ~
講師:藁科 孝久氏氏/NPO法人湘南スタイル 理事長
日時:2010年12月3日(金)6:30~7:30
会場:逗子キングプラザ4F

本日はNPO法人湘南スタイルの理事長、藁科孝久氏を講師にお招きした。当会会員のA氏が湘南スタイルのメンバーとなっており、そのご縁で今回のセミナーが実現した。

藁科氏は大学卒業後、大手アパレル会社へ就職し、25歳で独立起業し女性向け衣料品製造販売会社の経営者となった。創業時から、業績は右肩上がりで伸び続け、創業10年で10億企業に育て上げた。その後、大手デパートへの出店依頼や株式上場の話まで飛び込むようになったが。創業から10年以上が経ち、企業規模も大きくなるにつれて、売上至上主義になってしまっていた事に疑問を抱くようになった。創業当時の藁科氏は、お客に喜んでもらうこと、ファンになってもらう事に専心し、ファンが増えて行く事にやりがいを感じていたが、いつの間にか、利益と規模の追求を追
い求めるようになり、その当時の気持ちを失いかけていた。氏は当時の熱い情熱をもって再度事業にチャレンジしたいと考えた。そして氏を含めて団塊の世代が失ってしまった地域コミュニティーとの繋がり、そして共生を実現する事の出来る事業を。それが「湘南スタイル」だった。氏は2005年に「NPO法人湘南スタイル」を設立し、理事長に就任した。翌年、長年経営していたアパレル企業を社員の方々へ譲渡し現在は「湘南スタイル」に精力を傾けている。

「湘南スタイル」は"地域貢献・社会貢献や人間関係の形成を基盤とする「持続可能な社会づくり」 の実現に向け、地域の活性化活動と自己実現を共生させる研鑚の場として"設立された。素晴らしい理念の元に設立された事業ではあるが、これまでの道のりは平坦ではなかった。昨今ようやく採算ラインが見えてきたというが、これまで多くの資金を自ら投入して来たきた。様々な試行錯誤の中から、辿り着いたのが「食」だった。湘南スタイルはNPO法人であり、ボランティアで様々な人や企業たちが参加している。この人や企業が「湘南スタイル」との間でギブ&テイクできる仕組みが「食」にあるのだそうだ。現在湘南スタイルが推進しているプロジェクトはいくつかあるが、今回のテーマとなっている湘南「みかんの木」パートナーシッププログラムは、「みかんの木でみんなが喜ぶ!」をキャッチフレーズに農家と参加者、そして地域社会、三方よしの循環を実現するスキーム。神奈川県内のみかん農家数はこの20年で約半分以下に減少し、2005年時点でみかん農家数は3,201戸、栽培面積は1106haとなっている。一本の木の収益は8千円程度となっていて、生産コストとのバランスが崩れつつあることから、後継者不足、転業、廃業、荒廃農園の増加と言った負のスパイラルが広がりつつある。そのような問題を解決する可能性を大いに含んでいるのが、このプログラムだ。一口31,500円の参加費で、みかん収穫体験に参加でき、みかん約400個(50kg)を持ち帰れるばかりか、摘果みかんや出荷不適格みかんから作られるジャムやアイスクリーム、ドレッシングやフレッシュなどの加工品までもらえてしまう。また、社会貢献(CSR)や地域貢献、農業保全などの身近な貢献ができる。農家の方々は今まで売り物にならなかった摘果みかんなどが加工品になる事で、収益増が見込め、その地域活性化にも繋がる。正に負のスパイラルから富のスパイラルへの変換である。この事業は神奈川県の重点事業としても採用され、農業振興の新たなるスキームとして注目されている。近日、松沢知事も視察に訪れるそうだ。その他、湘南スタイルでは、地元茅ヶ崎産のお米を非常用のおかゆとして加工販売し、一反あたりの売上を飛躍的に向上させる事に成功した。また地元産の規格外人参から作った焼酎「さん」はNHKでも取り上げられ、売り切れとなった。

様々な斬新なアイデアで地域活性化を行うNPO法人湘南スタイルの成功事例は、ひいては日本の地域社会、農業、食文化の救世主ともなりうる可能性を秘めていると感じた。藁科理事長の企業人としての豊富経験は、NPOとしての活動にも大いに生かされており、NPO法人のお手本にもなりうるではないだろうか。湘南地域は全国でも有数のブランド力を持っていると思うのだが、それを充分に生かしきれていないのではないだろうか。湘南スタイルの新しいやり方は、湘南ブランドの確立にも一番近い位置にいるように思えた。

藁科理事長の印象深い言葉を明記しておきたい。あるセミナーでお聞きになった話だそうだ。あなたはあげる人生ともらう人生のどちらが良いでしょうか?とその講師の方は参加者に尋ねたそうだ。自分がそうできているかは別にして、多くの方はあげる人生が良いと答えると思う。しかし、その講師の方は、私はもらうばかりの人生を歩んで来たと言ったそうだ。何かをあげる、何かをしてあげる、確かに素晴らしい事だが、どうも上から目線であり、自己満足になりがちである。そうではなく、何かを、させてもらうというスタンスで物事を考えると感謝の気持ちを持つことができるのだそうだ。正に眼から鱗である。今後はもらう人生を送って生きたいと感じた。

今後も「湘南スタイル」の活動からは目が話せない。同じ湘南地区の倫理法人会に所属するものとして、「湘南スタイル」の活動を応援して行きたいものである。藁科理事長、新しい気付きを頂きありがとうございました。

【リンク】
NPO法人湘南スタイル

【実践のきっかけ】

【実践のきっかけ】 毎週開催されるモーニングセミナー ただ漠然と参加するのではなく 意識を持って参加すれば 自ずと実践による学びが深くなる 倫理研究所 法人局 普及事業部 首都圏方面 担当研究員 鶴川 宗弘 講師も ...